種々の研究・教育活動は、塚本研や鶴研などネットワークグループとして一体となって行っています。研究室内における教育として、学部1~3年における座学中心の受け身の姿勢ではなく、個々が主体の積極的な行動ができるような指導をモットーに、配属された学生の個性を尊重して快適に過ごすことのできるような環境提供に努めています。
ニュース
- 2022年7月
- ドメインの変更を行いました。
- 2022年6月
- Member/Researchの更新を行いました。
- 2021年6月
- Member/Researchの更新を行いました。
ようこそ 川原研究室のホームページへ



川原研究室について
1.どんな研究をしているの?
インターネットやセンサネットワーク等のネットワークにおける通信技術について研究しています。通信の品質保証、改善を行うTraffic Engineeringや、ネットワーク機器単体またはネットワーク全体の省電力化を行うGreenICT、センサネットワークにおける制御手法が主な研究内容です。これらは、ネットワーク通信の様々な課題の解決につながる研究であり、研究内容によっては他研究室や企業と連携するものもあります。
⇒ 詳しくはこちら
2.イベント・行事はあるの?
ネットワーク研究室(鶴・川原・塚本研)合同でパワーアップゼミや輪講を行い、パソコンやネットワークに関して様々な知識を身につけることができます。また、学生が主体となって研究室のネットワークサーバや計算機サーバを管理しているので、ネットワークまわりについて実践的な知識・スキルが身につきます。
学習面以外では、毎年ゼミ旅行や球技大会などのイベントを3研究室合同で行っています。
3.研究室の雰囲気は?
和気あいあいとしており、学年を問わず仲が良くて楽しいです。先生も先輩もやさしいので、相談しやすいです。
コアタイムはなく、マイペースで過ごせます。
4.勉強しておいたほうがいい科目は?
- 計算機通信基礎
- オペレーティングシステム
- ネットワークアーキテクチャ
5.求める学生像は?
明るい人。返事が出来る人。
自己管理ができる人。